生活習慣予防検診(正式名称は「生活習慣病予防健診」)は、主に生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)の事前予防や早期発見を目的とした健康診断です。西宮市を含む全国各地で実施されており、特に35歳~74歳の方が対象となっています。
対象者
• 原則として35歳~74歳の被保険者(加入する保険によって若干の違いあり)
• 健康保険加入者や生活保護受給者など
主な検査内容
• 問診・身体計測(身長・体重・BMI・腹囲)
• 血圧測定
• 血液検査
• 尿検査(糖・蛋白・潜血)
• 胸部・胃部レントゲン検査
• 便潜血検査
• 心電図検査
• 年齢・性別によって追加で乳がん検診・子宮頸がん検診・肝炎ウイルス検査など
受診の流れ
1. 対象者には受診券の申込みが必要な場合が多いです(西宮市の場合、スマート申請や電話で申込可)。
2. 受診券が届いたら、市内の指定医療機関または指定会場で健診を受けます。
3. 自己負担は無料や低額の場合が多いです(自治体や保険組合による)。
目的と特徴
• 就職や就学時の健康診断と違い、生活習慣病を早期に発見することが狙いです。
• 年に1回受診でき、詳細な検査項目が設けられている点が特徴です。
注意点
• 同じ年度内に2回以上受診した場合は、2回目以降は自己負担になります。
• 検査項目や受診方法は実施団体や年齢によって異なる場合があるため、詳細は市町村や保険組合の案内を確認してください。
この健診を定期的に受けることで、重い病気の予防や健康維持につながります。
生活習慣予防検診

コメント