がんを予防するための生活習慣

がんを予防するための生活習慣には、科学的根拠に基づいた次の5つの基本ポイントがあります。
1. 禁煙(タバコを吸わない・受動喫煙も避ける)
• 喫煙は多くのがん(肺がん、胃がん、大腸がん、膵臓がんなど)の発症リスクを大きく高めます。
• 受動喫煙(他人のタバコの煙)も避けることが重要です。
2. 節酒(アルコールは控えめ)
• 飲酒量が多いほど、さまざまながん(口腔、咽頭、食道、肝臓、大腸、乳がん)のリスクが上がります。
• 毎日飲む場合は1日1杯までを目安にしましょう。
3. 食生活(バランスの良い食事・減塩・野菜を多く)
• 野菜や果物、食物繊維の豊富な食品を多くとる。
• 加工肉や赤肉のとり過ぎを控える。
• 塩分の摂取量を減らす。
• 熱すぎる飲食物は避ける。
4. 身体活動(運動習慣)
• 日常的に体を動かす習慣が、がん予防に効果的です。
• ウォーキングや軽い運動でも構いません。できれば毎日1時間ほどの軽い運動を心がけましょう。
5. 適正体重の維持
• 肥満も痩せすぎもがんのリスクになります。
• BMI(ボディマス指数)でいうと、成人男性は21〜27、女性は21〜25の範囲が目安です。
補足:定期的な健診・感染対策
• 定期的ながん検診を受けて、早期発見・早期治療を心がけましょう。
• 一部のがんはウイルスや細菌感染(肝炎ウイルス、ピロリ菌など)もリスク因子なので、予防接種や検査も重要です。
がん予防のためには、これらの習慣を「できることから無理なく継続する」ことが大切です。禁煙や節酒など、リスクが明確にわかっているものから積極的に取り組むことが推奨されます

コメント

タイトルとURLをコピーしました